記事ID21935のサムネイル画像

    おいしいウーロンハイの作り方 ※ウーロンハイ以外にも応用可能

    普段何気なく飲んでいるウーロンハイですが、ちょっとしたコツを掴んでおくだけで、すごくおいしくなるんです!! その作り方やウーロンハイに適した焼酎の銘柄、ウーロン茶を使った簡単なカクテル レシピをご紹介します。この作り方は覚えておいて損しませんよ!!

    おいしいウーロンハイを作るために準備するもの

    氷の入ったグラスに焼酎を注いでウーロン茶で割るだけ。
    たったそれだけの簡単な飲み物ですが、せっかくだからちょっとだけこだわりましょう。

    グラス

    ウーロンハイは大きめのグラスでグビグビ飲みたいですよね。
    できれば冷蔵庫で冷やしておきましょう。
    もちろんジョッキでもOKです。

    製氷機の氷でも構いませんが、できれば天然水のカチ割り氷を使いましょう。
    アイスペール等に入れて出しっ放しにすると、どうしてもウーロンハイが水っぽくなってしまうので、その都度冷凍庫から必要な分だけ取り出すようにしてください。

    ③焼酎

    お好みの銘柄で構いませんが、ウーロンハイを作るならクセの少ない甲類焼酎の方が飲みやすいです。
    もし冷蔵庫に余裕があるなら、焼酎も冷やしておきましょう。
    ※後ほどおすすめの銘柄をご紹介します。

    ④ウーロン茶

    これもお好みの銘柄で構いません。
    必ず冷蔵庫でしっかり冷やしておきましょう。(常温はNG)
    画像は筆者おすすめのサントリー烏龍茶。

    ウーロンハイの作り方を説明する前に、なんだか口うるさい注文を付けてしまった感がありますが、それほど難しく考えなくて大丈夫です。
    ウーロン茶をしっかり冷やしておくことだけは忘れずに。

    おいしいウーロンハイの作り方

    では実際に作っていきましょう。

    作り方①

    グラスに氷をたっぷり入れます。
    ケチらず、グラスから飛び出るくらい山盛りに。

    作り方②

    焼酎をお好みの分量注ぎます。
    目安はグラスの1/4~1/3くらいですが濃さはお好みで。
    筆者は呑み助なので2/3くらい入れちゃいます。

    作り方③ ※ここがポイント!!

    しっかり混ぜます。
    氷と焼酎だけの状態でしっかり混ぜて、焼酎を冷やして馴染ませます。
    山盛りだった氷が解けて、ちょうどいい感じになると思います。

    作り方④

    冷やしたウーロン茶を注いで混ぜる。
    ぬるいウーロン茶だと台無しなので、ウーロン茶はしっかり冷やしたものを。

    完成です!!

    この作り方をすると焼酎の角が取れて、ウーロンハイが柔らかな味わいになります。
    しかもキンキンに冷えてるからのど越しも良く、すいすい飲めちゃいます。

    ちなみに、おかわりの作り方も一緒です。
    グラスに残った氷の上からさらに氷をたっぷり注ぎ足し、焼酎を注いでしっかり混ぜ、ウーロン茶で割れば出来上がりです。

    この『割る前にしっかり混ぜる』という作り方のコツは、ハイボール等を作る時にも役立つプロのバーテンダーのテクニックです。

    ほんのちょっと手間をかけるだけで、ウーロンハイが見違えるほどおいしくなりますので、ぜひ一度お試しください。

    ウーロンハイに適した焼酎

    もちろんお好みの銘柄で構いませんが、ここでは筆者の独断と偏見で選んだ『ウーロンハイに適した焼酎』をご紹介しようと思います。

    JINRO

    説明の必要がないほど有名な銘柄。
    クセが無いので、何で割ってもおいしく飲めます。

    鏡月GREEN

    これもまた有名すぎて説明不要な銘柄。
    でも『ふんわり』シリーズは割らずに飲みましょう。

    キンミヤ焼酎

    下町でこよなく愛される隠れた名品。
    ほんのり甘みを感じる柔らかい味わいです。
    筆者の一押し!!

    いいちこ

    でも下町といえばコレでしょう。
    麦焼酎なのでクセも少なく、そのままでも良し、割っても良し。

    黒霧島

    芋焼酎なのでちょっとクセがありますが、そのクセがクセになります。

    鍛高譚(たんたかたん)

    ちょっと変り種ですが紫蘇焼酎もおすすめです。
    紫蘇の香りがウーロン茶とよく合います。

    他にも様々なご意見もあるかと思いますが、お酒はあくまで趣向品です。
    上記の内容は、あくまで筆者の好むウーロンハイの作り方、焼酎の銘柄ですのでご了承ください。

    ウーロンハイの『ちょい足し』レシピ

    私の友人の中には「ウーロン茶の量を半分にして、そこに水を加えて飲む」という、一風変わった飲み方をする人もいます。
    そこでここでは、ウーロンハイに『ちょい足し』して楽しめるレシピをご紹介しようと思います。

    レモンを『ちょい足し』

    レモンティーの感覚でスライスしたレモンをちょい足し。
    絞った果汁を加えてもいいのですが、入れすぎに要注意!!
    レモン以外に「かぼす」や「すだち」もおすすめです。

    梅干しを『ちょい足し』

    焼酎の梅割りの感覚で、ウーロンハイに梅干しをポンっとちょい足し。
    寒い時季はホットにすると体が温まります。
    梅紫蘇だけ加えるという飲み方も。

    砂糖を『ちょい足し』

    麦茶に砂糖を入れて飲む方がいるように、ウーロンハイにも砂糖をちょい足し。
    砂糖はちょっと溶けにくいので、ガムシロップの方が簡単です。

    ミントを『ちょい足し』

    モヒートの感覚でミントをちょい足し。
    入れすぎに要注意!!
    2~3枚を潰さずに軽く混ぜるくらいで。

    ウーロン茶を使った簡単なカクテルの作り方

    何にでも相性の良いウーロン茶。
    そのウーロン茶を使った、ウーロンハイ以外のカクテルの作り方をご紹介します。
    作り方は上記のウーロンハイの作り方と同様ですが、入れるお酒の量は焼酎より少なめにしてください。
    (目安はグラスの1/4弱)

    1、レゲエ パンチ
      作り方:ウーロンハイと同様に『ピーチ リキュール』をウーロン茶で割るだけ。

    ピーチ リキュール

    写真はピーチ リキュールの中で最も有名な銘柄『ピーチツリー』です。
    オレンジ ジュースやソーダで割っても美味しいです。

    2、ディタ エイジア
      作り方:ウーロンハイと同様に『ディタ ライチ リキュール』をウーロン茶で割るだけ。
          お好みでレモンを絞ったり、レモン スライスを加えたり。

    ディタ ライチ リキュール

    オレンジ ジュースやグレープフルーツ ジュースで割っても美味しいです。

    3、イタリアン アイスティー
      作り方:ウーロンハイと同様に『アマレット』をウーロン茶で割るだけ。

    アマレット

    杏子の種から作ったお酒で、杏仁豆腐のような風味があります。
    ジンジャーエールやミルクで割っても美味しいです。

    4、カシス ウーロン
      作り方:ウーロンハイと同様に『カシス リキュール』をウーロン茶で割るだけ。

    カシス リキュール

    オレンジ ジュースやソーダで割っても美味しいです。

    5、カルーア ウーロン
      作り方:ウーロンハイと同様に『カルーア コーヒー リキュール』をウーロン茶で割るだけ。

    カルーア コーヒー リキュール

    ミルクで割った『カルーア ミルク』が有名です。

    6、ベイリーズ ウーロン
      作り方:ウーロンハイと同様に『ベイリーズ』をウーロン茶で割るだけ。

    ベイリーズ アイリッシュ クリーム

    ウイスキーに生クリームやフレーバーを加えたリキュールです。
    実は世界で一番売れているお酒なんです。(ギネス公認)

    7、照葉樹林
      作り方:ウーロンハイと同様に『抹茶 リキュール』をウーロン茶でわるだけ。

    抹茶 リキュール

    ミルクで割っても美味しいです。

    8、ティフィン ウーロン
      作り方:ウーロンハイと同様に『ティフィン ティー リキュール』をウーロン茶で割るだけ。

    ティフィン ティー リキュール

    紅茶のリキュールです。
    ソーダやミルクで割っても美味しいです。

    9、ドラゴン ウォーター
      作り方:ウーロンハイと同様に『紹興酒』をウーロン茶で割るだけ。

    紹興酒

    中華料理にはコレですよね。

    10、カンパリ ウーロン
      作り方:ウーロンハイと同様に『カンパリ』をウーロン茶で割るだけ。

    カンパリ

    独特な苦味がクセになる味です。

    おいしい『ウーロンハイ』の作り方 まとめ

    焼酎やウーロン茶の銘柄はもちろん、その作り方、アレンジの仕方等も踏まえると、同じウーロンハイでも無限のバリエーションがあるはずです。
    気楽に気軽に飲めるのがウーロンハイですが、だからこそ、自分好みの作り方を探求してみるのも楽しいのではないでしょうか?

    関連する記事

    この記事に関する記事

    TOPへ